暗譜のすすめ

スポンサーリンク

ピアノを演奏するとき(ピアノに限りませんが)、楽譜を見ながら弾く派と見ないで弾く派に分かれるようです。時々コンサートに行くことがあるのですが、プロの演奏家でも楽譜を見ながら弾く人はたまに見かけます。別にプロだから楽譜を見ちゃいけないってわけではないんですよね。でもあれは実際には楽譜を一つ一つ追っているわけではなく、横目でちらっと眺めるだけだと思います。本当は見なくても弾けるんですが、プロでもたまに頭の中が真っ白になってド忘れしてしまうことはあるそうです。楽譜を置くのはそういうド忘れの恐怖から逃れるためのお守りみたいなものですね(笑)。

でも実は、僕は見ないで弾く派なんです。というか、楽譜なんか見てたら弾けません(笑)。逆に楽譜を見ながら弾ける人を尊敬してしまいますね。これは初心者の人ほどそうでしょう? 初めのうちは手元を見るのに必死で楽譜を見る余裕なんかないはずです。楽譜を見ながら弾くためにはブラインドタッチができることが不可欠なので、それはある程度上達しないとできません。でも僕はそれとは別の理由で楽譜を見ながら弾くのがだめなんです。

どのレベルまで達したら「一曲弾けるようになった」と言えるかは人それぞれだと思いますが、僕の場合は完全に楽譜を見ずに弾けるようになったときを一曲完成したと定義しています。「楽譜を見ながら弾ける」ではだめなのです。ですから一曲完成するのにとても時間がかかります。楽譜を見ながらならもっと早く弾けますが、それでは人前で弾けないのです。その理由を後で説明します。

まあ暗譜するかしないかは個人の考え方によりますし、別に強要するものでもないのですが、僕自身暗譜することにはたくさんのメリットがあると感じています。暗譜することでピアノが楽しくなったことも確かです。そこで今回は暗譜することのメリットと暗譜のコツについて僕なりの意見をご紹介したいと思います。

暗譜にはこんなメリットがある

演奏に集中できる

楽譜を見ながら弾くということは、楽譜を読むという作業と鍵盤を弾くという二つの作業を同時にするということです。しかし人間は二つの作業を同時にすることが苦手です。どちらかに集中すると必ずもう一方が疎かになります。これは初心者の人ほど顕著でしょう。初めのうちは楽譜を読むだけで精一杯、手元を見るだけで精一杯ですから、とても同時にするなどできないはずです。だからどちらかが止まってしまうのです。

しかし暗譜ができれば当然ながら演奏だけに集中できます。その分、手元がよく見えるのでミスタッチも減ります。演奏に余裕ができますから感情移入がしやすくなり、表現力をさらに高めることも可能になります。

譜めくりがいらない

僕が「楽譜を見ながら弾けるだけでは人前で弾けない」と言っている最大の理由がこれです。なぜだめかと言うと、譜めくりが必要だからです。プロの演奏家になると譜めくり人が付くこともありますが、普通の人は自分でやらないといけません。1ページで終わる短い曲ならいいですが、クラシックの曲は長いのでたいてい何ページもあります。ページの終わりにさしかかると素早くページをめくる必要がありますが、僕はこれがものすごく苦手です。普通、楽譜というものは譜めくりがしやすいようにどちらかの手が空くタイミングで改ページされていることが多いのですが、必ずしもそうなっていない楽譜もあります。仮にうまく譜めくりできたとしてもそこで必ずリズムが乱れます。これがさらっとできるのは相当熟練した人でしょう。僕は何事もなかったかのように譜めくりできる人を尊敬します。そして何よりも歳を取ってくると指先が乾燥して紙がめくれません(笑)。これは切実な問題です。僕だったら譜めくりするのに最低5秒はかかりますね。そのたびに演奏が中断するので、人前ではとても演奏できないわけです。まさか「ただいま譜めくり中です。しばらくお待ち下さい。」なんて言えないでしょう?(笑)

まあ4ページくらいならコピーして横に並べることも可能でしょう。実際そうやっている人も見かけます。でもそれ以上になるともう無理です。この問題を完全に解決するには暗譜するしかないのです。譜めくりから解放されることはとても楽です。

いつでもどこでも弾ける

僕が「楽譜を見ながら弾けるだけでは弾けるうちに入らない」と言っている理由は、楽譜がなければ結局何もできないからです。どんな難曲を弾けたとしても楽譜がなければ手も足も出ないんなら、楽譜が読めなくても耳コピでテレビのCM曲をさらっと真似しちゃう人の方が上だと僕は思いますね。たとえばの話、こんなシチュエーションがそんなにあるとは思えませんが(笑)、結婚式の二次会で会場にピアノがあったので「あなたピアノ弾けるんですってね? 何か一曲弾いてよ!」と言われたとしましょう。でも楽譜は持ってません。まさかいつも持ち歩くわけには行かないでしょう。楽譜がなければ何もできないんなら「いや、ちょっと・・」と言葉を濁してお断りするしかありません。これはとてもカッコ悪いですよね。そんなとき、楽譜を見ずにさらっと一曲弾けたとしたらカッコいいじゃないですか。あなたの株が上がることは間違いなしですね(笑)。

楽譜を見ながら弾くということは結局楽譜に頼っているわけですから、それでは完全に自分のものになったとは言えないと思います。楽譜を見ないで弾けるようになって初めて完成だと定義する理由はそこにあります。

練習が楽しくなる

同じ曲を一日何時間、あるいは何ヶ月も続けて練習できる根気のある人はいいですが、僕は結構飽きっぽいので(笑)、一日の中でいろんな曲をやりたい方なんです。そんなとき、楽譜を見ながらでしか弾けないとめんどくさいんですよ。いろんな楽譜を引っ張り出してきて、目的のページを開かなければなりません。これってかなり練習のモチベーションが下がるんですよね。何事も準備に手間がかかると億劫になるのです。でも完全に暗譜してしまうとそんな手間は一切なしでいろんな曲を次々と弾き続けられます。ちょっとしたことですが、僕はこれだけで練習のモチベーションが大いに上がります。

暗譜は意識しないとできない

具体的に暗譜の方法論に移る前に、これだけは言っておく必要があります。まず暗譜というものは意識しないと絶対できないということです。同じ曲を何百回と繰り返し弾いてれば自然に指が覚えると思っている人もいますが、そういうことは絶対ありません。明確に暗譜を意識しながら練習しない限り、いつまで経っても覚えられないので時間の無駄です。

指の運動として覚える方法は良くない

暗譜の方法としてよく行われているのは、同じ曲を何百回と繰り返し弾いて指に覚え込ませる方法です。確かに体で覚えたものは絶対忘れないと言われているので、ある程度時間が経っても指が何となく覚えているものです。実際、自分もそうやって覚えた曲がいくつかあります。

でもこの方法は効率が悪い上に絶対おすすめできないのです。なぜかというと、指の運動として覚えていると曲の頭から通して弾かない限り弾けないからです。もし途中でつっかえて止まってしまうと、もう二度と弾くことができません。人前で弾いてるときにそんなことになったらパニックですね。途中から弾けと言われても絶対できないのです。ですからこの方法は時間がかかる割にリスクが大きいのでおすすめできません。

暗譜のコツは「省エネ」にある

暗譜するのはとても大変なように思えますが、ちょっとしたコツをつかめば意外と簡単にできます。そのコツとはズバリ「省エネ」です。まさか音符を一つ一つ全部覚えようとする人はいないと思いますが、案外初心者の人はクソ真面目にそうやっているのかもしれません。でもそんなことをしてたらいくら時間があっても足りませんよ。人間の記憶力には限界がありますから、覚えることをできるだけ減らすのが暗譜の秘訣なんです。ここでは僕がいつも心がけていることを余さず紹介したいと思います。

曲の規則性を見つける

どんな曲でも最初から最後までずっと展開しっぱなしということはなくて、たいてい8小節くらいの単位で同じパターンが繰り返されることが普通です。というのは、ずっと展開しっぱなしだとまとまりがなく、聴いている方も疲れてしまうからです。同じパターンが適度に繰り返されることでまとまり感が生まれ、耳にも残りやすくなります。ほとんどの音楽はそうやってできています。

ですからまず最初にやることは、曲の規則性を見つけることです。必ず同じパターンが何回か出てくるはずです。もちろん完全な繰り返しの場合もあれば、微妙に違っている場合もあります。同じパターンを見つけたらどこが同じでどこが違うのかをよく見極めましょう。あとは違う部分に気をつければいいだけです。楽譜に丸印でも付けておくのがいいでしょう。これだけで覚えることが劇的に減らせます。

右手は音で覚える

僕の場合、右手と左手で覚え方が少し異なります。たいてい右手はメロディーを弾くのですが、これは音として覚えるのが最も効率的だと思います。つまりドレミの音名で覚えてしまうのです。できればドレミで歌いながら覚えるのが一番良いと思います。こうやって覚えると忘れません。これはある程度音感のある人でないと難しいのかもしれませんが、絶対音感は必ずしも必要ではありません。それよりも音程感(音と音の距離)がわかると自然とその場所に指が行くようになります。

ちなみにシャープやフラットのような臨時記号が付く音は無視して構いません。キーによってどの音に調号が付くかは初めから決まっているわけですから区別する必要はありません。ド#はド、ミ♭はミと普通に読めばOKです。あとは不規則に出てくる変化音だけに気をつければいいのですが、それはメロディーを音として覚えていれば自然と区別が付くはずです。要は頭の中で旋律がしっかりと鳴っていれば、自然とその場所に指が行くようになるのです。

左手はパターンとして覚える

左手はたいていベースかコードを弾くことが多いのですが、和音あるいはアルペジオになっていることがしばしばあります。これを1音1音すべて覚えようとすると大変ですが、指の形をパターンとして記憶すると劇的に覚える量を減らせます。つまり視覚的に覚えるわけで、右手の覚え方とは対照的です。これもコードを知っている人なら無意識にできると思いますが、そうでない人はまずコードダイヤグラムのようなものを想像して、どの音とどの音を一緒に押さえるのか、一つのパターンとして記憶してしまうことが早道です。

コードネームとして覚える

これは左手の覚え方とも重複しますが、左手は何らかのコードになっていることが普通なので、何のコードかを分析してコードネームとして覚えてしまうのも一つの方法です。クラシックの場合は明確にコードになってない場合もあるので必ずしも使えるとは限りませんが、ポピュラーの場合はほぼコードネームが当てはまりますし、クラシックでも1小節単位で何らかのコードになっていることは珍しくありません。クラシック系の人はコードネームに馴染みがないかもしれませんが、僕はポピュラー系出身なのでこういうのは得意です(笑)。たとえば下の写真のように、自分なりにコードを分析して楽譜に書き込んでおくのが良いと思います。

こうすることによって楽曲の構成が明確になり、より深く理解することができるのでおすすめです。ある程度音楽理論を知っていれば、たとえばセブンスが来たら次は5度下に進む可能性が高いとか、予測することも可能なわけです。もちろん明確にコードに当てはまらない場合は無理に付ける必要はありませんし、別に間違っていても構いません。自分でこれを分析するということが大事なのです。

曲を分割して覚える

練習でよくありがちなのは、一曲を初めから通して弾いてしまうパターン。弾ける部分をどんどん後ろへ延ばしていくというイメージなのでしょうか、途中で間違えたらまた最初に戻って弾き直しということはよくやりますよね? でもこれをやっていると初めの方ばかり上手くなって後ろの方はいつまでも不安定なままなんです。練習の回数が違うんですから当然でしょう。こういうやり方はとても非効率ですし、いざ本番で失敗すると大変なことになります。

どんな曲でもAメロ、Bメロ、サビのように一つの区切り(楽節)が集まって曲が構成されていることが普通です。これはポピュラーだけでなくクラシックにも当てはまります。ですから練習の時は最初から通して弾くのではなく、一つの区切りごとに反復練習するのが最も短時間で曲を完成させる秘訣なのです。たいていは8小節とか16小節くらいの単位になると思いますが、そのセクションを練習している間は前のことは忘れてしまっても構いません。とにかくそこだけに集中します。でないといつまで経っても前に進めません。そして大切なことは、どこからスタートしても弾けるようしておくことです。初めにも言いましたが、人前で弾くときに一番怖いのは「ド忘れ」ですね。もし最初からしか弾けないと、途中で止まってしまうともうお手上げです。でも分割練習で途中からでも再スタートできるようにしておけば、たとえ途中で止まったとしても少し戻って弾き直すことができますし、上手い人なら何とかごまかして次のフレーズにつなげることも可能でしょう。失敗したときのリカバリーができるかどうかは大きいです。

楽譜を一枚の絵として覚える

僕がよくやっているのは、楽譜を一つ一つの音ではなく、一枚のイメージとして覚えることです。もちろん1ページとは限りませんから、全てのページをイメージとして記憶します。そして「このフレーズは何ページ目のどの辺に書いてあったか」を覚えておくのです。こうすることにより、今どの辺を弾いているのかが曲の流れの中でわかるようになり、演奏を客観的に把握することができます。これって意外と勉強と似ていると思うんですよね。たとえば試験の時、この言葉は参考書の右下あたりに書いてあったなとか覚えていることはありませんか? それをきっかけに答えを思い出したりすることもあるのです。人間の記憶というものは何かと結びつけることにより強化される性質があるので、これって意外と重要なんですよ。

楽譜は答え合わせとして使う

いきなり楽譜を見ないで弾けと言われても難しいかもしれませんが、楽譜に頼ってばかりいるといつまで経っても暗譜できません。ある程度弾けるようになった段階で、楽譜を閉じて弾いてみましょう。別にうろ覚えでも構いませんから、とにかく自分の記憶している音を頼りに弾いてみます。そうやって手探りで弾いていると必ずあやふやなところが出てきます。そこを覚えておいて、後で楽譜を開いて確認してみましょう。ここはこうだったのかと納得するはずです。テストの答え合わせみたいなものと思って下さい。これを何回も繰り返していけばだんだんあやふやなところが減っていって、いずれ全部覚えられるようになります。

10回に1回くらいは楽譜を見ながら弾く

完全に暗譜ができればもう楽譜は要らないなと思えることはありますが、それでも10回に1回くらいは楽譜を見ながら弾くことをおすすめします。というのは、間違えて覚えてしまっていることが結構あるからです。間違いをそのままにしておくと癖が付いてしまって直すのはなかなか大変です。できるだけ早い段階で間違いに気付くことが大切です。特に聴感上違和感のない場合は気付きにくいです。間違えたまま弾いてしまうのはとても恥ずかしいですよ(笑)。

また一度暗譜してもしばらく弾いてないと忘れてしまうものですが、たとえ忘れたとしてももう一度楽譜を見ながら弾けばすぐ思い出せます。一度覚えたものは簡単には忘れませんから、時々は楽譜を見ながら弾いてやるとレパートリーをどんどん増やすことが可能になります。

まずは短い曲から

以上、僕がやっている暗譜の方法についてご紹介しましたが、もちろん人によってそれぞれのやり方があるでしょうし、もっと良い方法があるのかもしれません。でもやり方にこだわるよりも、まず「暗譜したい」という気持ちを持つことが大切なのです。初めに言いましたように、暗譜しようと意識しない限り、いつまで経ってもできません。すべてはそこからです。何もいきなり長い曲に挑戦する必要はなく、1ページで終わる短い曲で十分ですから、丸々一曲覚えてしまうことに挑戦しましょう。たとえ短くても何も見ないで一曲弾ければうれしいものです。それが大きな自信になって次の一曲につながっていきます。

コメント